サスティナビリティ
サスティナビリティ
SUSTAINABILITY
TCFD提言への対応
当社では、経営理念である「ユーザーニーズ実現企業」に基づく事業活動を行う上で、持続可能な社会の実現は重要な課題の一つであると考え、地球温暖化への適応及び脱炭素化の推進をはじめとした気候変動課題への取り組みも重大なテーマの1つとして捉えています。TCFDガイドラインに即した気候変動リスク及び機会が及ぼす影響の評価と対応策の検討及び事業戦略への統合は、当社の企業価値向上と持続可能な社会の実現に資するものと考え、TCFDフレームワークに基づいた情報開示を進めると共に、経営の強靭化と持続可能な国際社会の実現を目指してまいります。
ガバナンス
気候変動をはじめとするサスティナビリティに関連する重要事項は、CSR推進事務局がその評価及び各マテリアリティについての取り組み進捗を管理しています。CSR推進事務局での審議内容は取締役会へ原則年間1回以上の頻度で報告を行い、取締役会はこの報告に基づいてサスティナビリティに関連する諸課題への対応方針を審議いたします。取締役会での決定事項はCSR推進事務局を通して各部門へ指示伝達し、サスティナビリティ経営の全社的な統合を図っております。
戦略
気候変動による影響の特定と対応策の検討にあたっては、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)や国際エネルギー機関(IEA)が公表する各温度帯シナリオを参考に、シナリオ分析の手法を通じて評価管理しています。現在は、産業革命期頃の世界平均気温と比較して2100年頃までに4℃上昇するとする4℃シナリオと、カーボンニュートラルへの取り組みにより1.5℃~2℃程度に気温上昇が抑制されることを仮定した1.5℃シナリオの2つのシナリオを設定し、それぞれの世界観における2030年時点での当社への影響を、定性的に分析しています。分析結果としては、直接的な影響として異常気象災害に起因した洪水リスクや干ばつをはじめとした物理的影響により、保有する資産が毀損やサプライチェーンの寸断、電気機器部品の供給停止などを評価したほか、原油価格の高騰による輸送コストの上昇も想定しています。脱炭素化の移行に向けては、Scope1排出量0を達成していることから炭素税を始めとしたカーボンプライシングによる直接的影響は軽微と想定しているものの、製品の仕入れ販売という側面では追加支出が想定されるほか、資源循環意識の拡大などから事務用品需要の減退を招く可能性などを認識しています。しかしながら、双方のシナリオ共通の影響として、気候変動による外部環境の変化はお客様のニーズに影響を与え、地球温暖化への適応、脱炭素化への移行の両面で変化するニーズへの臨機応変な対応と供給網の確保は、当社の事業機会のみならず持続可能な社会の実現に貢献しうる活動の1つであると考えており、事業戦略への統合も見据え検討を開始しています。
要因と事実 | 4℃シナリオ | |||
---|---|---|---|---|
区分 | 4℃シナリオ | 1.5℃シナリオ | ||
カーボンプライシング | 脱炭素の導入をはじめとする事業運営コスト |
リスク | 小 | 小 |
エネルギーコストの変化 | 再生可能エネルギー由来発電への切り替えによる購買電力の高騰 |
リスク | 小 | 小 |
原油需要の推移に伴う輸送コストの増加 |
リスク | 中 | 小 | |
テクノロジーの進展 | 企業の省エネ化や脱炭素化を目指した設備切り替え、 |
機会 | 中 | 大 |
顧客行動変化 | 脱炭素化によるペーパーレス化の進展を始めとした事務用品需要の衰退 |
リスク | 小 | 中 |
エシカル消費志向の拡大に伴う環境対応ニーズの拡大 |
機会 | 中 | 大 | |
異常気象災害/干ばつ | 自社拠点および物流網の被災による被害規模の拡大 |
リスク | 大 | 大 |
製品原材料の供給停止による製品供給網の停滞 |
||||
気候/気象パターンの変化 | 気温の上昇や防災減災ニーズの拡大に伴う関連商品需要の拡大 |
リスク/機会 | 中 | 中 |
横にスクロールしてください。
リスク管理
当社の気候変動をはじめとしたサスティナビリティに関するリスクの特定と対策にあたっては、CSR推進事務局がその一連のプロセスを統括管理しています。気候変動リスクの識別評価にあたってはシナリオ分析を通じて特定したリスクを、その他のサスティナビリティに関わる諸課題とも相対的に評価した上で取締役会へ報告し、取締役会での決議を得ることとしています。特定された重要リスクについてはCSR推進事務局が、対応策の立案や各部門及び各グループ会社へ指示監督、進捗管理を行うことで、リスクの未然防止や損失の最小化を図っています。
指標と目標
2015年のパリ協定の採択、2021年の1.5℃目標の世界的な合意を踏まえ、1.5℃目標の達成は世界的な最優先課題の1つとして捉えています。当社はその目標達成に貢献するため、サプライチェーン全体を通した温室効果ガス排出量の削減を目指し、2030年度の温室効果ガス排出量を2020年度基準で42%削減する目標を設定し、サプライチェーン全体での排出量削減も見据えてScope3の早期把握に取り組んでいます。2030年度に向けた目標設定は国際的団体であるSBTイニシアチブから科学的根拠に基づいた1.5℃水準の野心的な目標設定として認定を受けており、継続的な削減活動に努めていく方針です。
スコープ/カテゴリ | 排出量(t-CO2) | ||
---|---|---|---|
2020 | 2021 | ||
Scope1(※1) | 0.00 | 0.00 | |
Scope2 | マーケット基準 | 170.64 | 49.93 |
ロケーション基準 | 170.74 | 159.78 | |
Scope1+2(※2) | 170.64 | 49.93 |
※1 当社では拠点の稼働や従業員の移動に際して化石燃料を使用したエネルギー使用活動を一切行っておらず、Scope1に該当する活動量はございません。
※2 マーケット基準での値にて集計